実はスゴイ!岐阜県の秘密 ~私たちの岐阜県の誇り~   分类:其他 | 上传于: 2020-02-04 00:54:09
1."<平成29年6月16日 御嵩町立上之郷中学校>
データから生活を見つめ直そう!
データ活用講座
清流の国ぎふ
マスコットキャラクター
ミナモ
統計課マスコットキャラクターテルミー
岐阜県 環境生活部
統計課 企画分析係
1
" 2."岐阜県の面積は、全国7位と広い県
2
" 3."岐阜県の森林の面積は、全国5位と広い県
3
" 4."【 森林率 】
1位 高知県 84.0%
2位 岐阜県 81.1%
3位 長野県 78.9%
4位 島根県 78.4%
5位 山梨県 77.9%
県土に占める森林の割合(森林率)
資料:林野庁「2012年森林資源の現況」
県土の約8割が豊かな森林 森林率は、全国2位!
~豊かな森が清らかな水を蓄える~
4
" 5."※既開発を含む
豊かな水資源 岐阜県の水力エネルギー量は1位!
5
" 6."・太陽エネルギー量(日照時間) → 全国9位
岐阜市の年間日照時間の平年値(1981~2010年の累年平均値) 2085.1時間
資料:気象庁 埼玉県(熊谷市)、滋賀県(彦根市)以外は都道府県庁所在市で都道府県比較
・水力エネルギー量(包蔵水力) →全国1位
13 7.837GWh (資源エネルギー庁) ※うち既開発 9 8.311 GWh(全国2位)
※包蔵水力=発電水力調査により明らかとなった我が国が有する水資源のうち、技術的・経済的に利用可能な水力エネルギー量
心を癒す豊かな自然に恵まれていることが自慢
・一級河川の河川延長 3,262.2km 長い方から全国5位(国土交通省)
★美しい川がある
長良川、木曽川、揖斐川の三大河川
長良川は日本三大清流のひとつ
養老の名水、高賀の森水 など
・水のきれいさ 112.3(全国=100) 高い方から全国5位
(H16年度・朝日新聞社編「2011民力」)
★自然エネルギーが豊富
・バイオマスエネルギー →全国2位 ヒノキ人工林蓄積量 5 9.026万立方m
・自然公園面積 195,093ha 広い方から全国5位(環境省)
★風光明媚なところ
北アルプス、穂高連峰に代表される中部山岳
自然公園、白山は日本三名山のひとつ。
峡谷美が美しい飛騨木曽川国定公園 など
住んでいる地域が住みよいと感じる点
第2位「自然が豊か」 県政世論調査(H28.7)
長良川は全国で唯一河川水浴場に選定
環境庁 「日本の水浴場55選(H10)」
「日本の水浴場88選(H13)」
6
" 10."岐阜県の人口は全国で17番目と多い方
H27国勢調査では約203万人
日本の人口は1億2709万人で、東京都(1352万人)が最も多く、全体の約1割を占めている。(岐阜県は全体の約1.6%)
7
" 11." H27国勢調査による県人口は、203万1903人。(全国17位)
前回調査(H22)以降の5年間で約4万9千人減少。
人口の動向
※各年10月1日現在
8
" 12."岐阜県は製造業(モノづくり)が盛んであり、強みです
出典:総務省「平成26年経済センサス-基礎調査」 注)民営のみ。
9
" 13."(注)電気機械器具は、電子部品・デバイス(1 14.554億円)、電気機器(3 15.112億円)、情報通信機械(82億円)の合計。
生活必需品から
航空機部品まで
幅広く集積している
プラスチック製品 8.6%
4398億円
自動車部品、工業用プラスチック、
プラスチックフィルムなど
化学 5.5%
主に医薬品
金属製品 8.7%
4434億円
ボルト、ナット、刃物
(包丁、理髪用刃物) など
食料品 6.4%
肉、乳製品、菓子、
栄養補助食品など
繊維・衣服 2.8%
衣服(外衣・シャツなど)、
フェルト、毛織物など
その他 7.2%
「匠の技」
関の刃物
「匠の技」
美濃焼
電気機械 9.3%
4749億円
空調住宅関係、エンジン電装品、
プリント回路など
輸送用機械 17.6%
8979億円
各種自動車部品、航空機部品など
一般機械 14.7%
7475億円
工作機械、油圧機器、金型、事務機器、
油圧シリンダ、給排水用バルブコック など
平成26年
製造品出荷額等合計
5兆1012億円
平成26年工業統計調査結果
確報
木材・家具等 3.8%
木材、木製品、木製の家具
(木製机、テーブル、いす)など
「匠の技」
飛騨春慶
一位一刀彫
出典:岐阜県「H26工業統計調査結果」
(従業者規模4人以上事業所)
(注)一般機械器具は、はん用機械器具(2 16.742億円)、生産用機械器具(4 17.265億円)、業務用機械器具(468億円)の合計。
「匠の技」
岐阜提灯
窯業・土石製品 7.3%
陶磁器、タイル、生石灰
ファインセラミックなど
パルプ・紙 4.0%
鉄鋼
4.1%
特色ある地場産業が各地に存在
かつては、繊維、陶磁器が製造業の
主力となっていたが、現在は、輸送機械、
電気機械、一般機械が主力。
伝統的な「匠の技」
各地に、歴史・文化・自然に根ざした
最上級の「匠の技」が受け継がれている。
「匠の技」
美濃和紙
10
" 18."包丁、理髪用刃物、ナイフ、はさみ 全国1位
和食器、洋食器、タイル 全国1位
岐阜県が誇る、出荷額全国トップの主な製品をご紹介します。
志野や織部で有名な「美濃焼」の産地
刀鍛冶の伝統を受け継ぐ
関市の刃物が有名
出典:経済産業省H26年工業統計
11
" 19."木製机・テーブル・いす 全国1位
岐阜県山県市は
水栓バルブ発祥の地
給排水用バルブ・コック 全国1位
「飛騨の匠」を受け継いだ
木工産業
航空機関連産業の従業者数は全国2位
他にもたくさんあります
油圧シリンダ全国1位、ちょうちん全国1位
換気扇全国1位、栄養補助食品全国2位、
木製棚、金属製流し台全国2位、
ふ・焼ふ全国2位 など
愛知、岐阜、神奈川・・・
出典:経済産業省H26年工業統計
12
" 20."データから
生活を見つめ直そう!
13
" 21."こんな悩みありませんか
「あと5分寝ていたいな。」
「何かいつも眠いな。」
「勉強する時間がない。」
「TVをだらだら見てしまう。」「ゲームばかりしてしまう。」
14
" 22."データから生活リズムを見つめ直す
誰でも生活の悩みはあります。
生活の時間を、統計をもとにして振り返り、生活リズムを見つめ直すきっかけにしましょう。
まずは、生活の最も基礎である、
睡眠について振り返ってみましょう。
15
" 23."自分の生活を振り返りましょう
平日(月曜日から金曜日)の「就寝時刻」「起床時刻」「睡眠時間」について、近い時刻や時間に〇をつけましょう。
16
" 24." 学級の姿をみてみよう
個人のプライバシーを守りましょう
①自分の時間を確認
②下を向き目を閉じる
③自分の時間で挙手
合図があるまで下を向いててね
17
" 25."学級の仲間と比べよう
18
" 26."およその平均を求めよう
19
① 階級の計をもとめ、全体の合計を求める。
16.5+32.5+30+17+9.5=105.5
② 合計÷人数から平均を求める。
105.5÷15=7.033・・・(時間) 答え およそ7時間2分
" 27."県や全国のデータと比べよう
社会生活基本調査 (H28実施)
社会生活基本調査は、1日の生活時間の配分と過去1年間における主な活動状況などを調査しています。
その結果は、「e-stat」で入手できます。
20
" 28." 学級と全国を比べてみよう
21
相対度数を使って、分析してみよう
" 29." 全国の就寝時刻(10~14歳)
22時24分です。
※平日(月曜日~金曜日)の結果
(平成23年社会生活基本調査)
22
" 30." 全国の起床時刻(10~14歳)
6時38分です。
※平日(月曜日~金曜日)の結果
(平成23年社会生活基本調査)
23
" 31." 全国の睡眠時間(10~14歳)
8時間20分です。
※平日(月曜日~金曜日)の結果
(平成23年社会生活基本調査)
24
" 32."岐阜県の睡眠時間(10~14歳)
7時間57分です。
※平日(月曜日~金曜日)の結果
(平成23年社会生活基本調査)
25
" 33."全国(10~14歳)の分布
26
" 34." 相対度数で分析してみよう
27
" 35."参考資料データから生活を見つめ直そう!
28
" 36."10代前半では女性の睡眠時間が短い
資料:総務省「平成23年社会生活基本調査」
29
" 37." 10代後半の方が睡眠時間が短い
資料:総務省「平成23年社会生活基本調査」
30
" 38." 45歳~49歳の睡眠時間が最も短い
資料:総務省「平成23年社会生活基本調査」
31
" 39."睡眠時間は東北地方で長く首都圏で短い
資料:総務省「平成23年社会生活基本調査」
都道府県別の睡眠時間(平日)[2011年]
7時間50分~
7時間40分~7時間50分
7時間30分~7時間40分
7時間20分~7時間30分
~7時間20分
32
" 40." 20~24歳の起床時刻が最も遅い
資料:総務省「平成23年社会生活基本調査」
33
" 41." 東日本の方が起床時刻が早い
都道府県別起床時刻(平日)[2011年]
資料:総務省「平成23年社会生活基本調査」
6時50分~
6時40分~6時50分
6時30分~6時40分
6時20分~6時30分
~6時20分
34
" 42." 20~24歳の就寝時刻が最も遅い
資料:総務省「平成23年社会生活基本調査」
35
" 43." 都市圏で就寝時刻が遅い
都道府県別就寝時刻(平日)[2011年]
資料:総務省「平成23年社会生活基本調査」
23時40分~
23時20分~23時40分
23時00分~23時20分
22時40分~23時00分
~22時40分
36
" 44."自由時間はどう過ごしてる?
睡眠を比べてどうでしたか。
改善したい人、そのままでいい人いろいろいると思います。
睡眠も大事ですが、みなさんが
最も大事な自由時間を
調べてみましょう。
37
" 45." 3つの自由時間を調べよう
「自由時間」の中で、
次の3つの時間を調べます。
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」「休養・くつろぎ」
「趣味・娯楽」
38
" 46."「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」
・テレビ、ラジオを見る
(録画したものも含む)
・新聞・雑誌を読む
・インターネットで
新聞を読む
39
例
" 47."「休養・くつろぎ」
・家族との団らん
・おやつ、お茶の時間
・食休み、うたたね
40
例
" 48." 「趣味・娯楽」
・読書(漫画も含む)
・ペットの世話
・菓子作りといった趣味
・ゲーム
41
例
" 49." 自分の時間を振り返りましょう。
42
平日(月曜日から金曜日)の「自由時間」について、近い時間に〇をつけましょう。
" 50."43
全国(10~14歳)
1時間15分
岐阜県(10~14歳)
1時間20分
テレビ・ラジオ・新聞・雑誌の平均時間
※平日(月曜日~金曜日)の結果
(平成23年社会生活基本調査)
" 51."全国(10~14歳)の分布
44
※「全くしない」の回答を30分未満の階級として集計
" 52."45
全国(10~14歳)
1時間31分
岐阜県(10~14歳)
1時間16分
休養・くつろぎの平均時間
※平日(月曜日~金曜日)の結果
(平成23年社会生活基本調査)
" 53."46
全国(10~14歳)の分布
※「全くしない」の回答を30分未満の階級として集計
" 54."47
全国(10~14歳)
30分
岐阜県(10~14歳)
25分
「趣味・娯楽」の平均時間
※平日(月曜日~金曜日)の結果
(平成23年社会生活基本調査)
" 55."48
全国(10~14歳)の分布
※「全くしない」の回答を30分未満の階級として集計
" 56."49
「趣味・娯楽」の平均は、30分です。
でも、その行動をしていない人は、
約73%います。
行動している人だけの平均は、
1時間50分です。
このように、「趣味・娯楽」の分布は、
ちらばりが大きくなっています。
「趣味・娯楽」はちらばりが大きい
" 57." 統計は役に立つ!
データから考えることは大切です。
「生活を見直す」
こんなことにも統計は役に立ちます。
健康を守るために、
生活リズムを整えましょう。
50
" 58." 今回の学習のように、テーマを決めてデータをもとに調べていき、B2判の用紙にまとめれば、グラフコンクールの作品になります。
是非ご応募を!
まとめの例
51
"